大阪市は、西日本最大の都市です。市内従業者数・事業所数・上場企業本社数は東京23区に次いで全国第2位、市内総生産は約19兆円と、日本の経済を大きく支えている街であると言って良いでしょう。そのため、市外、県外から多くの人が集まっており、昼間人口は約369万人にも上ります。大阪市は24区から構成されていますが、中でも多くの人が集まり、繁華街となっているのが、「キタ」と呼ばれる大阪駅・梅田駅周辺と、「ミナミ」と呼ばれる道頓堀川周辺です。キタは鉄道交通網が非常に発達しており、市外・県外へのアクセスの良さは抜群です。ミナミは大阪最大の繁華街です。賑やかな商店街、多くの人が利用するショッピングセンター、立ち並ぶ飲食店、活気のある街並みとはミナミのような街のことを言うのでしょう。
このように、大阪市は大変栄えた都市ですので、市内の交通ネットワークは非常に充実しています。大阪市内で利用する主な交通手段についての統計を見てみると、平成2年から平成22年にかけて、鉄道・自転車の割合が増加している一方、自動車の割合は減少していることが分かりました。また、大阪市の自動車保有台数は約15年前のピーク時と比較すると9万台近く減少しています。今後鉄道網がさらに発展していくことを考慮すると、ますます自動車を保有する人は減少することが予測されます。しかし、車を持つ人が0になるわけではありません。やはりあると便利なのが車です。大阪市で車を保有している人の多くが週末ドライバーになっているのではないでしょうか。週に一度必ず車に乗るという場合は良いのですが、2週間以上放置している場合は気をつけてください。バッテリーが上がっているかもしれません。
車の長期間放置は、バッテリーの寿命を短くする原因にもなります。是非気をつけるようにしましょう。使用頻度は人によりますが、車の整備・点検は定期的に行うようにしましょう。もし不調を感じた場合は、車検工場などに車を持ち込み、見ていただくことをオススメします。