三重県の長さは約180km、東は愛知、西は和歌山に接しており、県土は非常に細長い形をしています。県内北から「北勢」、「伊賀」、「中勢」、「南勢」、「東紀州」の5つの地域に区分しており、地域によって特色が異なります。
北勢は、愛知県のベッドタウンになっています。四日市以北は、名古屋方面への通勤通学者が非常に多いです。伊賀の中にある名張市は、近鉄大阪線の沿線にあり、大阪まで約60分で行くことができます。アクセスの良さから、大阪や奈良のベッドタウンになっています。中勢は、三重の県庁所在地、津があります。南勢は、「伊勢志摩」にあたる地域のことで、伊勢神宮や水族館、老舗の町並みなど観光地が多く、多くの人が行き交う街です。東紀州は三重でも最も南に位置する場所で、温暖で過ごしやすい気候をしています。世界遺産にも登録された熊野古道伊勢路もあり、自然豊かな地域です。
このように、地域によって特徴があるため、三重県民の交通手段は様々ですが、県全体で見ると、やはり電車よりも車を使う人のほうが多いようです。1世帯あたりの自家用車普及台数も1.46と全国的に見て多いほうです。また、前述した伊勢志摩の観光地の他にも、レジャーランドや、サーキットなどのテーマパークや、ショッピングセンター・アウトレットモールも豊富にあることから、お休みの日はお車を使ってご家族でどこかへお出かけする方も多いのではないでしょうか。活用場面が多い自動車だからこそ、車両の状態は常に万全にしておきましょう。そのためにも2年に1度の車検は必ず通さなければなりません。三重県は、整備工場の数もたくさんあります。サービスや価格など、様々なポイントを比較して、ご自分の条件に適った車検向上を見つけてください。